子どものいないご夫婦の生前対策への想い
当事務所が考える”これからの相続対策”
従来、相続対策といえば「生前に遺言書を書く」や「相続税対策」が一般的でありましたが、
家族のかたちが多様化した日本において、相続のかたちも変わってきています。
ですから、お客様が元気なうちに残された家族・大切な人へ現金・不動産をはじめとする大切な財産を残すために、きちんとした生前の相続対策が不可欠です。
”きっと何とかなるだろう”と思い、何もしないでいたり、あきらめているお客様が多く、
残された家族や親戚のあいだで、ドロ沼の相続問題が増えています。
当事務所ではそのようなことが絶対に起こってしまわないように、
生前対策に強い法律の専門家が、あなたが考えている財産に関するお悩みやご希望をかなえるために、幅広い生前対策の提案をしております。
子どものいないご夫婦の最大の問題点
財産を渡したい人に全ての財産を相続させることができない。
財産を渡したくない人に財産が渡ってしまう可能性がある。
子どもがいない夫婦が増えている!
子どものいない夫婦の数はこの20年で1.6倍増加
厚生労働省による調査では、日本における「子どものいない夫婦の世帯数」は年々増加傾向にあります。1990年から2010年までの20年間でおよそ1.6倍にも増加しています。
子どものいない夫婦であったとしても、相続対策は当たり前のものなってきています。
平均初婚年齢が30歳を超えています。
国による人口動態調査によると、日本の平均初婚年齢は2013年時点で男性が30.9歳、女性が29.3歳であり、急速に晩婚化が進んでいます。
婚姻件数は減少しているが、離婚件数・離婚率は高止まり
国内における婚姻件数は年々減少しており、日本は完全な少子高齢社会となっています。
一方、離婚件数も増加しており、
子どものいない夫婦の生前対策パターン(随時更新中!)
子どものいない夫婦の相続のお悩みは、以下のようなパターンに分かれることが多いです。
一般的な子どものいないご夫婦
大切なペットを大切なひとに相続したい
家族信託について詳しく知りたい方はコチラ!
同性愛者(LGBT)であるご夫婦
同性愛パートナーのための生前対策(親編)
同性愛パートナーのための生前対策(当事者編)
再婚されたご夫婦
高齢者夫婦の再婚のための生前対策
相続人に子どものいない夫婦がいる
共有不動産のトラブル回避(認知症・管理対策)
その他の家族信託解決事例
共有不動産のトラブル回避(認知症・管理対策)
遺留分対策(遺留分をなるべく渡したくない場合)
どのような相続のお悩みも当センターにお任せください!
生前対策や相続のお悩みにはプライベートな内容もたくさんあると思いますので、
信頼できる相続の専門家に相談することが大切です。
当センターでは生前対策から死後相続の手続きまで豊富な相談実績を持っています。
毎月無料相談会を実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
お客様によく読まれているページです
事務所紹介
スタッフ紹介 | |
料金表 |
お客さまの声 |
無料相談会 |
遺言・生前贈与に対する想い |
相談事前予約制度
遺言の失敗事例 | |
アクセスマップ
お問い合わせ |